電子限定仕様 描き下ろしマンガ10P付
俳優の息子のプータロー(職なし家なし)×政治家秘書。
一応、一巻の時点では攻め受けははっきりしていません。
二人とも幼稚園から高校までエスカレーター式学校の同級生です。
法務大臣の父の秘書をしている誠志郎は、父の隠し子で母親違いの弟である礼央の面倒を見ていて、それを元同級生の尊に知られたことから口封じのために家無し職無しの尊を自宅に住まわせます。尊は子なしのバツイチです。
住まわせてもらうついでに尊は礼央の面倒を見て、対外的には尊が礼央のお父さんということになります。
家の前で尊がふざけて誠志郎にキスしているところを週刊誌にスクープされて、それを逆手に父が同性婚の法案を通すために尊と結婚するように命じ、偽装結婚することになった、という流れでした。
二人とも高校の頃からお互いのことを意識しつつも再会時には恋愛感情はなく、尊が恋愛経験の少なそうな誠志郎に冗談半分で性的なことを仕掛けて、誠志郎がそれを嫌がらずに、そういうことのできる相手として距離が近付いて行ってる感じでした。
どちらかが執着して偽装結婚している話ではないので終始あっさりしていますが、礼央君の可愛さに癒されたりして全体を通して面白く読めました。
漫画を読みたい!だけど文字がたくさんな漫画はちょっと疲れる気がする
とは言え内容が分かり難いのはそれはそれで頭を使っちゃう
文字の代わりに汁がいっぱいという気分でもない
そんな諸々の漫画を読みたいのに何を読んでいいか迷子になった時には木下先生!!
本当に読み易い!
読み易いからと言って頭を使わなくっていい訳ではなく、程よくキャラに興味を持てるだけの伏線を忍ばせてその伏線を回収したくなるだけの魅力を配してくれる
だからどんどん読みたくなってしまう
今回は現代社会のお話しで同性婚で偽装結婚というなかなかのアグレッシブテーマだけれど、全く違和感なく読めてしまう
尊に誠志朗に礼央
素晴らしいキャスティング!
先を読むのがが楽しみです♡
シリアスなものから、楽しいものまで、先生は作品の幅が広くて、すごいです‼️
期待を裏切らない、素敵な作品です。
最初は契約結婚から始まりますが、男女の性別なんて関係なく、他人同士が
一緒になってだんだん夫婦になり、親になり、家族になっていき、お互いを大切にしていく。
せいしろうも、たけるも、周囲の人も、出てくる人がなんだかんだみんないい人。
ほんわか、クスッとするコメディ要素もあり、とにかく楽しいです❤︎
たけるは幼少期の愛情に飢えていたとありますが、れおくんにあれだけ愛情を注いでるところをみると、たける母も、たけるに彼女なりの愛情を注いでいたと思う。
とにかく、温かい気持ちになりました。
続きが早く読みたいです。
物語も設定もそれぞれの人物もすべてが素敵なお話です。
作家買いで、ほぼすべての作品を繰り返し読んでいますが、今作は特に読み返し回数が多い大のお気に入りです。
高校時代の同窓生、ただし仲良くもなくお互い認識だけしあっていた2人が再会。
2人の高校時代の周りからの呼び名が、黒の京極、白の京極、というのもかっこよくてぞくぞくします。
木下先生は絵も麗しいけれど、言葉選びがすごく素敵だといつも感心します。
政治家の息子で秘書をしている誠志朗が、父親の隠し子の世話をすることになり、ふらふらしていた尊と再会します。
口止めの条件として住むところに困っていた尊が同居を始めます。
レビューに書くことではないかもしれませんが、出会いや導入、展開に無理がある、BがLしてHすることをゴールとして目指す、読んでいて白ける漫画にたびたび出会うのですが、さすが木下先生、出会い(再開)もその後の展開もスムーズかつ、引き込まれ、先が気になりどんどん夢中になります。
政治的なあれこれや、親子のあれこれや、世間の声のあれこれ、問題を乗り越えて、2人が夫夫となり、訳あり礼央と家族になっていく物語です。
嘘の結婚だし、子どもは親の隠し子だし、2人とも家族に思うところがあるし、それぞれ抱える問題、性格、お互いへの気持ちや態度、難しい要素がたくさんあるのに、3人が少しづつ整えて家族になっていく様子がとても素敵です。
夫夫の2人がそれぞれ凛々しくてかっこよくて、お互いを尊重しているのもすごく素敵。
ところどころ愛らしかったりおもしろい要素もあり、読んで幸せな気持ちになれる作品です。
法務大臣を父に持つ誠志郎。
ひょんなことから俳優2世で離婚歴あり、今は無職の同級生の尊と再会し、いろんなステップをすっ飛ばして偽装結婚へー
というお話。
木下けい子先生が大好きでこちらもシリーズで買い揃えてるんですが、初めて読んだ時にどうも攻め受けどちらの気持ちもよく分からず、一回読んだきりで放置していた、こちら…
2月に新刊が出るということで読み返してみたら、いや、受けの誠志郎くん、めちゃめちゃ尊のこと好きだし高校時代からほんのり意識してたんだね!?
初読み時に誠志郎の気持ちがよく分からなかったのは、単に自分の読解力がなかっただけなのだな、、と痛感しました;
ただ、攻めの尊の気持ちについてはやっぱり二度目でもはっきり分からず。
「俺は演技はできない」ときっぱり言っているとおり、誠志郎のことを憎からず思っている…というか結構好きだよね?という感じはするものの、
いつから?どこで?好きになったの?というところが抜けている…のか、また私の読解力の問題なのか。
2巻を読み返していない時点での感想なので、読み返してからまた1巻に戻ってみると、違う景色が見えてくるのかもしれません。
誠志郎の母親違いの弟、例央の可愛さが作品のシリアス(?)展開に柔らかさを添えていて、ほっこり和みました。
濡れ場は少なく本番もしていないのに、ドキドキさせてくれる描写はさすが木下先生。
新刊出るまでに既刊3冊、熟読しておきます!!