Renta!限定版
俺と本物の家族になろうぜ」幼馴染みの極道×美人医師の溺愛子育てラブ☆
原作シリーズ小説、2巻まで既読です。
なのでこちらのコミックス2作目も内容は小説の方で読んだことのある
ものだったのですが、コミックスで動いてる三人(賢吾・佐知・史)の絵を見ると
また違った味わいが…!
原作のイラストご担当の桜城やや先生が描かれているので、
原作でイメージしたとおりの三人がわちゃわちゃしてる図が嬉し過ぎます☺︎
ページをめくって口絵ページの隣、史の手書き文字だと思われる
「ごくどーさんはきょうもぱぱであいさいか」とのタイトルから、
もうほのぼのほっこり、ニコニコ笑顔に(*´˘`*)
こちらの2巻、まさかまさかの京香さん妊娠発覚、
賢吾の幼馴染で仕切り屋タイプの女性当て馬(?)・美鈴の登場、
史行方不明事件、そしてラスト、感動の”家族になる”瞬間ーー
と、原作小説どおりの怒涛の展開です。
小説でじっくり文字を追っていたので、やはりコミカライズだと
ちょっと展開が早いな…という感じはありますが、
それでもこんなに無理なく自然に流れを組み立て、コミカライズしてくださった
桜城やや先生に、本当に感謝したいです✨
この巻は、佐知が賢吾に愛を「与えられる」だけじゃなく、
「自分も愛してるし、与えたい!」という気持ちをはっきり告げる、
賢吾にとってのご褒美巻でしたね(*´艸`)
美鈴に色々言われて凹む佐知だったけれど、
決して嫌味を言ったり感情に任せて振る舞うのではなく、
冷静に自分の思いを告げているところが、素敵な大人。
佐知の強さを感じるシーンでした。
そして終盤の、佐知から仕掛ける”どろどろエッチ”!
賢吾の上に乗って腰を振る佐知が、とんでもなく淫らでセクシーで眼福でした…
(こんなこと言ったら賢吾に殴られそう)
賢吾が組のことを佐知に知らせない理由、
「(佐知が)いつか我に返って自分のもとから離れていくのが怖い」、
だからヤクザ業からはできるだけ佐知を遠くに置いておきたいー
と吐露する場面、小説を読んで知っているのに、胸が熱くなった…!
あらためてこうしてコミックスで読んでも
”あの”賢吾をも臆病にしてしまうほどの深い深い愛を感じ、
たまらない気持ちになります。
今の日本のシステムだと、養子縁組をするしかないけれど、、
このへん、現実世界も早く変わっていったらいいのに、なんて思ってしまいました。
新刊もまとめて買ったこちらのシリーズ、いよいよ3巻は
まだ原作小説も未読の部分です(積読になっています、、今年こそ読まねば;)。
三人の固い絆は変わらずとも、きっとまた何か騒動が起こるんだよね!?と
今からドキドキ、でも楽しみです( ̄∀ ̄)
★修正:白抜き(電子シーモア)
原作小説未読です。
小説はあまり読まない+巻数がカナリ出ている作品なのでコミカライズ2巻の発売を楽しみにしていました。
今回は「家族」がテーマ。賢吾と史は腹違いの兄弟で血が繋がった「家族」ですが、佐知は自分が2人にとってどんな存在なのか思い悩みます。
そんな矢先、組みの手伝いで何やら賢吾と親しげな美鈴がやってきて、今まで佐知がやっていた家事や史の面倒を見始め、佐知はさらに自分の存在意義がわからなくなります。
家族って、周りが決めるのではなく、自分達がどう思っているかが重要で、それを賢吾が佐知にぶつかって伝えてくれてよかったです。
そして、史がかわいい!!!!佐知と史は一緒に生活しているからかなんか似ている気がします。将来が楽しみ。
伊勢崎と舞桜くんカップル、ぜひコミカライズよろしくお願いします!!
前作が好きすぎて漫画になるかわからなくても、漫画になるのを待っていたお話です。
今回は佐知の所作挙動、ところどころが女性でもしないオンナっぽさで、びっくりがっかりしました。
前作の漫画ではしなやかな佐知を感じましたが、なぜか今作はオンナくさい。
賢吾へ御酌をする姿や史をお風呂へ誘う姿など、小説を読んでなくても「そうじゃないだろ」と思いました。
佐知の居住まいが、一事が万事「内股」なのが、どうなのかと。
その後、佐知の男気あふれる場面もあるのですが、さんざんな内股だったせいか対比にもならないと思いました。
あとがきで「吾郎さんのキャラデザをもっとお若めに」とありましたが、そういうことでもないです。
とはいえ、私は子育てBLが大好きだし、土台は『東京バンドワゴン』のような行く先が面白いお話でした。
次作がやっぱりまた待ち遠しい。ぜひまた漫画で拝見できたらありがたいです。
桜城やや先生のキャラクターは、日々、年々。
作品を重ねる毎に。色気増し増しになっていると思う。それは、受けである佐知に顕著で。賢吾は四六時中たまらんだろうと、読者としては同情してしまう程なんだが。賢吾は賢吾でまた、男らしくも匂い立つ様な色気を撒き散らしていて。佐知は気が気じゃいられないのだ。この2人の人騒がせな色気は、周囲を巻き込んで行く。
賢吾の東雲組次期組長としての襲名披露の為に、高津組の娘、美鈴がお世話係を出張って来る。
美鈴は何か考えがあるのか、賢吾と佐知、幼ない史との生活に割り込んでは世話を焼く。それは。佐知にとっては、賢吾と美鈴、史という家族にも見えて。とてもいたたまれないのだ。自分は賢吾にとって。史にとって。何なんだろう。BL躓きあるあるですよね。賢吾も忙しさにかまけて、佐知の居辛さを見過ごしてしまう。賢吾は、自分が大切にしている佐知と史との生活に、美鈴が入り込み過ぎている事も見逃してしまっている。史は保育園で、佐知の事を父とも母とも兄弟とも違うのだと認識し始めていて。その事がまた佐知を切なくさせて行く。此処は自分の居場所では無いのかもしれないと。
まぁ、そこは溺愛執着攻めの賢吾ですからね。大事にならない内に、佐知との時間が大切で、添い遂げる覚悟をちゃんと話して聞かせる。もちろん話だけでは終わらず。佐知の身体に刻み込む様に。佐知も、勇気を出して、賢吾と史のいる場所こそが自分の居場所なのだと腹を括る。
美鈴は美鈴で、賢吾に横恋慕してるのかと思いきや、佐知の覚悟を試してただけみたい。人騒がせなだけで退場。
ビックリしたのは、賢吾の母であり東雲組の姐さんである京香さんが、いつの間にやらめでたくご懐妊。賢吾には歳の離れた弟が増える事に。
賢吾の生きる世界が極道だという事をうっかり忘れそうになる程のほのぼの展開。
お互いがお互いを好き過ぎるあまり、臆病になっていたという2人は、本作でようやく結婚して本物の家族になる。肩書き的には佐知が東雲家の養子になる、という事だけど。これは事実上の結婚。史を交えて仲睦まじい家族になった3人は、まだまだスタート地点に立ったばかり。佐知を大好き過ぎる史が成長して、今もやってるけど、賢吾と佐知を取り合いしたり。賢吾の愛妻家ぶりをずっと見ていたい。それに、佐知が思ってる以上に東雲組の部下達は、佐知をもう姐さんとして認めてるっぽいのがくすぐったくて可笑しい。
愛されて、甘やかされて。佐知の色気がこれ以上マシマシになったら、賢吾は困るだろうなぁ。恥ずかしがっていた佐知がエチにも積極的になっててタジタジ。服を着ていても、ただそこに居るだけで、もうエロい。裸になったらもぅ!たまらん!
あと。2人がどんなに事後の色気を振り撒いていても、冷静に登場する伊勢崎さんのクールさに痺れます。彼もまた舞桜の恋人。彼等の甘いエピソードもコミカライズで読んでみたいな。
【極道さんはパパで愛妻家】の続きの作品になります。
原作未読ですが今回も楽しく読むことが出来ました。
史がまっすぐいい子ですごく可愛いんです。
今回もすごく可愛くて母性が爆発しました(?)
史が保育園に行くことになり、良い事なのにもやもやする佐知も可愛かったです。
着実に少しずつ家族になっていってるんだなぁと感じさせられた2冊目でした。
血のつながりは関係ないんだなぁとも思わせてくれる作品でした。
当て馬的立ち位置で美鈴さんが現れるのですが
今回は美鈴さんがいてくれたからこそ
家族の絆が強くなったように感じました。
ドロドロした展開にならなくて良かったです(*´▽`*)