ボタンを押すと即立ち読みできます!
1〜2巻をざっと読み返して3巻読みました。ネタバレ少なめでレビューします。
「このマンガがすごい!2023」で第1位をとった大人気作ですね。ほんのりBL風味のホラー漫画といった内容です。ちるちるのインタビューによると、こちら商業デビュー作とのこと!
主人公のよしきは、おそらく居なくなった光のことがかなり好きでした。一方光のかわりに山から来たヒカルはよしきが大っっっ好きで、その気持ちを真っ直ぐぶつけてきます。よしきはいけないと思いながらも絆されて葛藤します。その辺にBL的な萌えをほんのりと感じられる作品です。
ホラーなんですけど、コミカルな部分もあって、読みやすくて大変面白いです。
また絵も緻密で綺麗です。これでデビュー作とは…!絵もお話もすごい完成度です。
3巻では田中という新キャラが登場します。
山から消えたケガレを探し出そうと行動を開始します。今後どうなっていくのか…。
また終盤ある出来事があって、それまで悶々と葛藤していたよしきが、ある決意をするところで終わります。まだしばらくお話が続いていきそうです。
3巻の続きはwebで公開されています。嬉しい!
まだ読んだことがなくて気になるという方は、シーモアで1巻が立読み増量中なので、ぜひ読んでみてください♪
3巻もとても面白かった!続きが楽しみです♪
『光が死んだ夏』の3巻目。
3巻目、ということで、前巻が未読だと理解できません。そちらから読まれることをお勧めします。前巻までのネタバレを含んだレビューです。ご注意ください。
光とヨシキ。
小さな村で、幼馴染としていつも一緒に時を刻んできた二人。
が、光が山で死に、そして光の「中」に何かが入ってきてー。
というお話。
光の中にいる「もの」。それが何かを知っている村人もいるようで…?
じわりじわりと、その「もの」の正体が少しずつ見えてくる。
村そのものの、存在意義とか。
光の苗字である「忌堂」とか。
そして、光が書き残したのであろう、メモとか。
何か、が視える村人も数人いて(今巻の表紙の女の子・朝子ちゃんも同じ)、この村自体に何かがあるのだろうと。そう感じました。
あのですね、文字の書き方がすんごい怖いんですよ。
怖い何か、も怖いんですが、もうずっとじんわりと怖い空気が漂ってる。
光の中にいる「もの」。
彼が、ヨシキとともにいることで少しずつ「人」になっている気がしました。
でも、生と死、人と妖、それらを明確に区別するものは何だ?「それ」は人と表裏一体なのか。読み手の数だけ感想も変わりそうです。
その人をその人たらしめているもの。
1巻はホラーとBLが混在しているお話かな?と思いました。光とヨシキの二人が紆余曲折を経てくっつくお話なのかな、って。でも、今作品が訴えかけるものは、もっと壮大なテーマなのかもしれません。
ちょっとちょっと…ぉ……
ヒカルの捨て身な必死さにウルっとしちゃったよぉーー…
ヒカルはさ、山の「ケガレ」って事なんだよね?(チガウ?)
で、光が忌堂のお役目として山に入った時に光の体に入る事でヒカルになって山を降りたって事だよね?
で、ケガレってのはノウヌキ様?ウヌキ様?なの???
で、今の所この不思議なケガレ?を感知出来るのが「田中」と山岸家=朝子の家系と暮林理恵さんって所なんかな???
あーーー……何かが見えて来ているようでそもそもの元が分からないからやっぱりずっとドキドキしながら読んでしまうーーー‼
先ず大きなカギになるのは光のお父さん含めた忌堂家の役割と「ノウヌキ様」「ウヌキ様」との関わりだろうなぁ。。。
そしてこのクビタチ村と山の関係、そもそもの存在だなぁ。。。
惹き込まれちゃうなぁ。。。とっても…!
なんだろぉ。。。
私、基本はほんとにめちゃくちゃチキンなんですが、、、
所々に挟まれるシュールな日常や、ヒカルがココロが無いからこそ無邪気に振る舞ったりするのに癒されちゃったりしてしまいながら読めるので。。。こんな夜中に読み始めてるのにビックリする事に結構イケてます、今の所!!
それどころかむしろハマってしまって眠れない…!
後はやっぱり背景含めて描写が上手いので世界観に入り込み易いのが集中して読めてるんだと思います
ただ、、、まぁそれなりに微グロ・グロな表現もあるのでその辺は誰もが読める!って感じではないんだろなぁ。。。とは思っています
これはホラーなのかなぁ。。。
普段からホラーを嗜む方ではないからホラーの定義は分からないけれど、、、人間の「業」「欲」的なものがチラホラしているからミステリー的な要素で読めてる気がします
もちろんゾクっとはしますが視覚的な怖さっていうより「見えない怖さ」「分からない怖さ」の方が今の所勝りつつもヒカルには「情」も確実に湧いている…その事実が1番ゾクッとしてしまう
自分でも驚く事に・・・
楽しいです‼
このシリーズ‼
(こんな感想を抱くとは思っていなかった。。。‼自分に驚きを隠せない‼衝撃です…っ)
何とな~く遠い昔に読んだ非BLですが「寄生獣」を読んだ時の衝撃と惹き込まれ方に感覚が近いです
今更ですが、、、「光が死んだ夏」
なるほど…光が死んでヒカルが居る
うん、なるほど……続きが気になります‼
キャラや背景の描写は勿論、そして擬音もそうですが文字の使い方も巧いですね
漫画で読むべき作品ですね!
この作品がとても面白いとは思いませんが、なんとなく雰囲気が好きで読みたくなります。光は朝子に正体をバレかけてしまい、咄嗟に朝子を殺そうとしたところによしきが到着しました。よしきはこの事実にショックを受けたのか吐いてしまいました。後日、よしきはいつものように光の家を訪ねます。光はよしきが起こっているのではないかと様子を伺いますが、変化はなし。と気を緩めた瞬間、よしきが光の腹をナイフで突き刺します。驚くようなシーンでしたが、何故だか何も思いませんでした。驚くようなシーンがあってもこの作風に慣れてしまえば決して特別感はなく、むしろ目新しさが欲しいなと思いました。
私が住んでいるところもこのような山が近い田舎なので、ぞくっときましたね…!
3巻も物語が大きく動くというわけではないのですが、じわじわくる怖さがあります。その中でほんのりとしたBL要素。
光がバケモノじみてきます。いや、まあ、バケモノなんですが…。
どんどん素が出てくるというか……。
よしきくんの悩みや葛藤も重く苦しい…。
朝子は殺そうとする光はやはりどこか、ニンゲンとは違って……。
よしきは悩んだ末に光を殺そうとしますが失敗。
一緒に、どうにかする方向に。
続きが気になってたまらない!!という感じではないのですが、顛末は絶対に見たいな、と思わせるような迫力。次巻にも期待大です!
じわホラーBL、見たことのない分野だったのでかなりわくわくしています。