ボタンを押すと即立ち読みできます!
未来の記憶は単行本で既読だったので、それ以降を読みました。
くっついてからのお話が大好きなのでとてもうれしい。
付き合い始めて、それぞれの家族との関わり、痴話喧嘩、籍を入れるかなど、重くなりすきず楽しく読ませて、添い遂げる決意ができての同居、未来の2人のイメージまで描いて下さり大満足です。
健人が爺さん婆さんに育てられ教師一家という保守的というか常識人というか、そういう人たち特有の無自覚な差別意識がまたうまく織り込まれていて。
無知とか未知から起こることよなと自戒を込めて思いました。
対する瑛はそういうの慣れっこで、うまく交わせるようにはなっているけど、過去にはいろいろあって。
対照的な2人とその背景の説得力がさすがです。
お付き合いしている2人のあれこれがうれしい。
浴衣デート、おこたでみかんをむいてもらい甘える瑛がめっちゃかわいい。
瑛がど派手な服を着こなすのも好きです。
瑛ママが美人で愛想の良いナイスキャラ。
あーちゃん呼びがかわいい。
健人の頑固爺さんに挨拶する瑛ママがきらきら笑顔で爺さんがキュンと固まっていたのは笑いました。
結婚したいと言い出す健人が健人らしい理由で。
タイトル回収もすばらしい。
新妻、初夜もどきも萌え〜。
健人に愛でられる瑛がめちゃくちゃ美しい。
BLのお手本のような1冊ですね。
別名義で一般誌で描かれていた時に話の面白さ、魅力的な登場人物にはまりマンガを集めていました。
最近BLも描かれていたことに気付き読み始めましたが、やっぱり面白い。
コメディとシリアスのバランスが絶妙で、同性愛者の直面するであろう問題や思いが丁寧に描かれており、さらに一般誌で培われたであろう女性の描かれ方がさらに物語に深みを与えているように思います。
当事者だけでなく、まわりの人間もしっかり描かれているから話がとても面白い。
2人の恋愛話というより、世間の中の2人のありかたの物語です。
国枝先生のお話は、どれもストーリーが面白く、振り幅もあるので、色々楽しめて外れなしです。
からだの描き方も色気があって好き。
2002年発表の「未来の記憶」、2004年発表の「風の行方」を合わせて2008年に発表された新装版的な1冊。一組のCPの出会いからが描かれています。
初めて読んだのが2014年頃…その時からの神作品で再読の今も泣ける…!
物語としては、カタブツでノンケの化学教師がプロポーズに失敗。失恋したところを遊び人のゲイに喰われるが…
…と始まって、その相手の美形ゲイが学校の臨時美術教師として同僚になってドタバタ〜と続くのです。
そして色々ぶつかったり、仲直りしたり、またぶつかったり、の連続が描かれていきます。
そうやって綴られていく2人の間柄、それは男女のそれと全く同じに、今までの生育歴による価値観の違いあり、また「男同士」ということから来る周囲への配慮だったり引け目だったり、の連続なわけ。
まぁ〜色々ありますよ、この2人は。
で、やっぱり真性ゲイの香月の方が引き気味な訳。いつ別れてもいいように、みたいな。
対して元ノンケの攻め・熊谷は、男女関係のノーマルな流れ的なものをそのまま持ってきて、誠実っちゃ誠実なんだけど、ちょっとずれてる?
今まで軽い関係を求めていた香月にとっては重いんですよね。
そんな機微のようなものが、もうすごく沁みちゃう。
熊谷のジジババとの攻防も面白い。でも2人の姿が結局熊谷と香月の目標になっていくところも沁みる。
何しろ「結婚60周年」の皺くちゃな2人も見られるよ!(初めて読んだときはなかなか衝撃的だった…)
お前百までワシャ九十九まで。
百年愛のフロンティアBLとして「神」を捧げます!
何度も読みたくなる一冊です。
そして何度も感動します。
2タイトル分が一冊になってるので、読み応えもあります!
カタブツ化学教師の健人(攻)と、ツンデレ遊び人美術教師の瑛(受)のマジメな恋愛ものです(笑)
国枝先生のお話って、すごくリアルな感じですね。
普通の生活の中の、こんな人いるいるっていう登場人物が、好きな気持ちやうまくいかない現実で生活してるっていう...
健人の等身大なところはすごく安心感があるし、瑛はチャラチャラしてるけど、健人のことがすごく好きになり始めて苦しんでる。
お互いが気持ちをぶつけあって想いが通じて結ばれるけど、今度は健人の祖父母とのわだかまりとかにぶつかる。
最初はお酒の勢いからの身体のつながりも、段々本物の愛情でのつながりになっていく。
この日常生活感満載の一冊が、ホントにおもしろい!
なんかもう2人がかわいくて仕方ない!
瑛のやらしー表情もたまらない!
健人の「服を脱ぐと野獣に豹変」もたまらない!(笑)
オレが百まで、お前が九十九まで。
そこまで読んでみたいな〜