電子特典付き
アラフォー男二人の翻訳家BL、第6巻!
連載序盤はゆっくり展開していく物語がちょうど良かったんですが、さすがにゆっくり過ぎて、ちょっと間延び感が出てきました。
親・親族の問題や、父親との確執・仕事の悩みなど、アラフォーゆえ直面する出来事が少しずつ重なって起こるのですが、何となく毎回「それっぽい」前向きなモノローグでいつの間にか解決しちゃってるんですよね。
巻を重ねる毎に作画も雑になっていってる気がしますし、人物の見た目にいまいち魅力を感じなくなりました。
全体的に、連載当初の良さがちょっとずつ薄れていってるように感じます。
波風の立たない穏やか系BLが好きな方には合うと思います。
表紙通り久慈視点の6巻。
吾妻表紙の5巻は2人の深度が増して幸福感があったのですが、6巻は逆にひりひり感ありつつじんわり進んだ感覚になりました。
MR時代の久慈の吾妻への思いがあんなにも重く切羽詰まったものだったとは。
若さゆえとは言え強引で身勝手でひとりよがりでほろ苦い。
そして久慈の孤独、悲哀が結構重いものだったと改めて見せられた。
おすまし顔に騙されていました。笑(私の想像力と理解力が貧困なだけですが)
吾妻のお母さんの病院でのエピソードもリアリティがありしんどい。
久慈の父親のことも。
生きること、老いることからは逃れられない。
厳しい現実があり、2人はお墓の話をする。共に生きることを見据えている。
ラブラブなだけではない、このシリーズならではのどう一緒に生きていくか…のお話。
身につまされることが結構あって正直辛さもありましたが、それでこそのスモブル、年齢設定だと思います。
久慈は自分の父親を不器用な人間と思っているようだけど、けっこうお父さんに似ているよね
ストレートに気持ちを言葉にするのは苦手なところとか(行動には表れているけど)
MR時代も吾妻のことを尊敬していて大好きだったのに、かっこつけちゃって「スカしてる嫌なやつ」認識されちゃってるし
スパダリチックな久慈が吾妻の面倒を見ているようで、実は吾妻がおっきな愛と優しさで久慈を受け入れて包み込んでいるのだなぁと思うと、よりこのカップルへの愛おしさが増す気がします
これからも見守っていきたいです
大好きなシリーズの6巻。
2人一緒に過ごす月日を重ねて、2人でいる空気、雰囲気の重さ、湿度が増したように感じました。
この2人には最初からあまりありませんでしたが、恋愛ものに多く見られる、どきどき、きらきら、きゅんきゅん、はさらになくなっています。
元の関係や年齢、性格、いろんな要素があるのでしょうが、時にときめいたりしつつも、ごくごく穏やかに自然に愛情を積み重ねて過ごしていく様子がたまらなく素敵です。
そんな中、平熱平穏微風凪風男の久慈が、珍しく感情あらわに大声を出すシーンがありました。
萌える、とか、きゅんとする、とか、そういう軽やかなものではなく、ずうん、と胸にしみいるような、重さのある感動を覚えました。
BL漫画は発行頻度が少ない、遅いのが、読者としてはやきもちさせられるところなのですが、今作は、ゆっくり、じっくり進んでいくのがお似合いだと思います。
ちょっといいコーヒーを入れて、肌触りのいいショールでも巻いて、落ち着いてゆったり読むことを楽しみたい作品です。
今回は、第1話以前の久慈がどうしていたのかを深掘りする回です。
これまでも久慈にとって吾妻の存在がどれだけ大きいかというのは折に触れて語られてきましたが……。
こんなに!?
え、こんなに!?!?!?
ていうか久慈の吾妻へのクソデカ感情、重っ!!
みたいな。
そしてMRの超優秀なエース・久慈静は80%くらい吾妻に作られたと言っても過言ではないような。ふわぁー!
吾妻視点だと非の打ち所のない天才に見えていた久慈が、まさかこんなにも吾妻の影響を受けていたなんて。本当にすごい人だったのは吾妻の方なんですねぇ。
吾妻なしには今の久慈はいなかった訳ですが、それにしても吾妻と知り合う前の久慈の、頭は良いけど仕事ではいまいち微妙な様子たるや。仕事だけでなく性格も一途な半面思い込んだら視野狭窄になりやすくて、偶に人としてもそれはどうなんだという行動に出るところとかも、なんか吾妻に受容されたり矯正されたりしてる……。久慈にとっての吾妻はたまにヘレン・ケラーにとってのサリヴァン先生みがあるような。
本当に吾妻あっての久慈なんだなぁとしみじみ思ったのです。あと、私には久慈はスパダリ攻めに見えていたのですがそれは幻覚で、むしろヘタレ攻めが彼の真の姿なのかなと思いました。
それもう結婚しよ!
久慈、吾妻と結婚しよ!
君には吾妻しかいない!!
いや結婚してくださいお願いですから!!!
なんて思うんですけど、やはり二人は四十代。それぞれ背負うものがあるので、そう簡単にはいかないのです。今回も結婚以前に付き合うとか同居とから辺はのらりくらりと躱される感じなのですが、ちょっぴりずつ二人の距離は縮まりつつはあるのかなぁ。
久しぶりに再登場した吾妻のお母さんが急激に老いていた事にびっくりしつつ。
次回も座して待ちます(リアタイ勢)