お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
ピュアな二人の、じれったいくらいピュアなラブストーリー。
作家買い一辺倒はやめにしよう!などと思っていたのも束の間。すっかり木原先生の作品の魅力に取りつかれてしまいました。最近ではろくにあらすじや評判など確認せず、木原先生の作品というだけで手にしています。これがまたハズレが一つもありません!全て面白く、安心して読めます。大好きな作家先生の一人です。と言う事で今回は「place」をゲット。ビジネスバッグ持ったリーマン二人が、お互い背を向け合っている表紙イラストが印象深く、気に入りました♪
目次
・place(受け視点⇔攻め視点、交互)27%
・liar(受け視点⇔攻め視点、交互)35%
・slow(受け視点)30%
・thought(攻め視点)7%
・あとがき1%
上記目次をご覧の通り、サブタイトルが4つあります。全て横山明夫(攻め)と加賀良太(受け)の二人がメインCPのお話です。
あらすじ
攻めの横山は30歳のノンケ。背中には羽がついています。幼いころ病死した父親が天使だったから。3年前に母親も病死。羽のことを知っているのは世界で叔父と横山の2人だけ。羽以外にも天使の資質があり、それは人の真意を感じ取れること。この資質のお蔭で、営業一筋の横山は商談の類に一度も失敗したことがありません。
2か月前に地方から本社に栄転した受けの加賀は25歳のゲイ。頑固で融通が利きません。それゆえ一緒に組んで仕事をする横山は最近よく胃の痛みを感じます。ところが横山の意に反し、加賀は横山に恋心を抱いています。加賀は気持ちを知られたくないあまり、好きになった相手には逆にきつく当たる癖が…。
感想
良かったです!!「天使の羽」が出てくるので、もっとメルヘンの要素がたくさん出てくるのかなと思っておりました。が、あとがきにもあるように普通のリーマン物として読んで差し支えのない内容でした。
木原先生の作品、ここまでいろいろ読んで参りましたがどれもみんな秀逸です。奇想天外なストーリーと言い、一風変わった、それでいて等身大のキャラ設定と言い、申し分なし!それにいろいろ挑戦されているなーと、いつもながら尊敬の念でいっぱいになります。
思うに木原先生は作品作りの際に、三題噺(さんだいばなし)を活用されているのではないでしょうか。今回、「天使の羽」が物語に盛り込まれたことから、過去の作品とも照らし合わせ、そのように感じました。私の尊敬する偉大な漫画家、手塚治虫先生もよくこの方法でストーリーの練習をされたそうです。
三題噺は、もともと落語の形態の一つ。お客様から出された3つのお題(=言葉)を使い、その場で落語のストーリーを演じるというものです。この技法で練習をされた作家先生は数多くいらっしゃいます。私もよく一人遊びをしたものです。でも案外難しくて、いつも途中で挫折します (◞‸◟)
何の脈絡もない3つのお題。例えば、「財布」「トンネル」「美術館」などと自分にお題を課します。次に、順不同で構わないので、必ずこの3つの単語をどこかに入れて一つの物語を作らないといけません。本書で言うと、お題の中に「リーマン」や「天使の羽」が入っていたと仮定すれば、容易に想像できます。もしホントにそうならば、実に上手な「天使の羽」の使い方です。
ちょっと楽しかった加賀の趣味。キツイ性格と容赦のない物言いの加賀が、意外にも天使グッズを集めているというくだりがあります。ギャップ萌えと言うのでしょうか。可愛いなーと思いました。
加賀は中二の時に溺れかけたことがあります。その時に天使に助けてもらったことで、天使グッズに愛着があります。この天使というのが実は横山だったのです。この話をされたとき横山は驚きました。自分が助けた子供との偶然の再会。でも本当に偶然?もしや運命の再会だったのかも…って。
加賀には大学時代から親しくしている友人のさおりがおります。このさおり、結構キツイ性格です。2年付き合った彼と職場結婚しますが、旦那さんに浮気をされたことが赦せず離婚します。そのさおりが離婚前に放った一言に疑問を感じました。
「男同士でうまくやろうなんて無茶なのよ。男と女でも難しいのに」
うーん…。むしろ男と女だから難しいのでは?と思ってしまいました。俗に、「男は火星人、女は金星人」と言われます。これはそれほど男女というのがかけ離れた存在であることを表した言葉。思考回路、感じ方から、行動パターンまでまったく違うため、相手を思いやることが難しいのです。
逆に言うと男同士、女同士の方が相手をより理解でき、一緒にいて楽な存在。男同士の方がうまくやれるし、無茶なことではありませんよ!と、さおりに言ってやりたくなりました。
最後になりますが、改めてカミングアウトって難しいなーと思いました。加賀は、恋人の横山の叔父に認められたのが嬉しくて、自分も!と思ったのでしょう。横山を母に紹介します。でも加賀の母親はとても頑なで、二人の仲を容易に認めることはしません。
さすがに加賀の母親。頑固なのは血筋かな。でも…こればっかりはしょうがないかもね。ロミオとジュリエットじゃないですが、認められない恋の方が燃え上がるって言うものです (*˘︶˘*)
天使の羽を持ち、嘘と本当を感じ分けることのできる穏やかで優しい横山と、きつい性格で容赦ない口調の隠れゲイ・加賀。二人は玩具メーカーで先輩後輩として出会います。二人の共通点は、これまで誰とも付き合ったことがないこと。秘密と寂しさを抱えながら生きてきた二人が、互いに惹かれ合い、戸惑いながらゆっくり恋愛の過程を歩んでいく描写が、じれったくて切なくて。
これまできつい態度だった加賀が酔った勢いで告白してきて、横山はそれが本心だと天使の力で知ります。加賀の好意を素直に表せない不器用さと、真面目で裏表のない仕事ぶりが相まって、横山は加賀を人として好きになっていきます。そして、加賀の美味しい手料理に心をつかまれてしまい、いっそ自分が加賀を恋愛対象にできたら上手くいくんじゃないか?と考えます。横山の発想の柔軟さと飛躍が、とても面白くて。
恋愛対象として加賀を見始めた途端に、横山は恋心に翻弄され、告白もしないで加賀を抱きしめてしまいます。振り幅の大きさに、ドキドキが止まりませんでした。この後、怯えた加賀に横山は突き飛ばされてしまうのですが (笑)。
加賀は怒りを発散するのは躊躇ないのに、好きとか会いたいとか、相手を欲しがる感情を出すのがものすごく苦手で、恋人同士になってからも、横山を寂しくさせてしまいます。今まで恋愛がうまくいったことがなかったから、経験値不足もあるのですけど、そういう感情を出すのが恥ずかしい気持ち、懐かしく、身につまされてしまいました。
だから、さおりは、恋愛に臆病な加賀にとって、親友という名の逃げ場だったのでしょうね。加賀は横山と二人でいるときに、さおりの呼び出しに応じて、横山を悲しませてしまいます。結局、さおりは加賀の心を手に入れられないと分かっているから、加賀を突き放して去っていくのですが。
逃げを打とうとする加賀を許さず「子どもみたいな言い訳ばかりしたって駄目だ」と叱る横山と、やっと素直になって、「…俺…横山さんが好きだよ」と言う加賀。この場面が、とても好きです。
穏やかな横山が初めて見せた激しい振る舞いは、寂しさと切なさが溢れたせい。年上で仕事ができる横山だって自分と同じだと、やっと分かった加賀は、自分も横山を守っていきたいと思うのです。加賀の成長が嬉しく、心がしっかりと触れ合う二人が、とてもいいなあと思いました。「一緒に、恋愛をしていこう」といった横山の言葉が、これからの二人のお守りになるような気がします。
横山が天使と人間のハーフでなくても、この物語は成立するかもしれません。でも、天使の羽で思わず人助けをしてしまう横山のその羽は、彼の優しさの象徴に思えますし、もしかしたら優しい天使がこの世に紛れて、恋したり悩んだりしながら暮らしているのかも…と考えると、フフッと笑ってしまうような楽しさがこみ上げてきて。私は、横山が天使でよかったと思いました。
加賀の作る料理が美味しそうです。サバのおろし煮、トマトとしらすのあえもの、さわらのごま焼き、海老とみつばのあえもの。生活して、食べて、恋愛して。そういう積み重ねがあって、横山と加賀の関係が深まっていくのだろうと想像すると、二人の恋愛がとても身近に感じられ、幸せな気持ちになりました。タイトルの「Place」は、きっとそんな二人の居場所、心のありかのことなのだろうと思いました。
まず最初に、コレは本当に木原音瀬さんの作品なのか?!と思うくらい純粋な恋愛のお話です。いやぁ、読みながら、実はどこかでどんでん返しがあるんじゃ無いのか?この人は実はチョー性格悪いやつで…とか、疑りながら読んでしまうという(笑)
木原病を患ってしまってるかも。一応、ややこしいもの担当!で、さおりと今瀬という登場人物は出てきますが…
二段組で、心して読まねばと思ってましたが、読み進めるに従って、これって純愛もの?学生の恋愛?と思うくらい二人共が純粋に「好き」という気持ちに揺さぶられ、相手に対する気遣いとそれでも独占欲にかられた嫉妬とに振り回される。
確かに、横山は羽根持ちというファンタジーかつ作中では奇形として扱われる問題を抱えています。加賀の方は嘘をつけないストレートな物言いで、周囲からは距離を置かれる問題児扱いのゲイ。
この辺がややこしい二人の関係がすんなりとは進まず、イライラしちゃうところではあります。二人の心の動きが深く、また優しすぎたり、卑屈だったり、面倒臭い。ここが木原さんぽいのかも(爆)それが物語をリアルに、感情移入させてるんだろうなぁ。
でも、お互いに好きって気持ちは変わらずなので、何だかんだとあっても、見守る気持ちになれば、ほんわかと第三者目線で楽しめます。
ま、最後の横山の叔父へのカムアウトと加賀の母親へのカムアウトの対比は現実的で、みんなまーるくハッピーエンドにならないってのは、私は却って良いなと思いました。
木原作品に往々にして登場する、社会適応できないキャラクター。色々な作品でこれまでに何人も見たけれど、わりと自尊心の強い性格の人が多かったと思います。対して、本作に登場する加賀は、同じ社会適応が難しい難儀なキャラでありつつ、後になって自分の言動を悔やんだり、俺はだめだと思って落ち込んだりするタイプで、木原先生の作中では珍しい部類かもしれないです。
本作は連作短編集になっていて、「place」「liar」「slow」「thought」の4本が収録されています。「thought」はちょっと後日のSSなので、実質3作品。
1作目の「place」では加賀の激しい性格に驚いたものでしたが、2作目「liar」では加賀の良さがすごく良く分かる作りになっています。
彼は本当に不器用で、相手が誰であれオブラートに包むことなく真正直に発言する。大人なんだからもっと上手くできるだろうと思うものの、「Liar」においては加賀の言動にすがすがしさすら感じるのが心憎かったです。周囲と衝突不可避だけど仕事ぶりは真面目だし嘘を吐かない。気付けば加賀を応援している自分がいました。
加賀の恋の相手である横山は、人当たりよく穏やかな性格で仕事のできる人として描かれています。でもその優しさ穏やかさは諦念から来ていることや、背中に生えた天使の羽根という秘密から来ていることを読者は知っています。
神様ではないから心の中を読むことはできないけど、嘘か本心かを見抜くことは出来る。素直な加賀なんてうってつけなわけです。
割れ鍋に綴じ蓋なのに、まあ上手くいかないこと。二人が上手く意思の疎通が出来ていないともどかしいし、お互いに言葉が圧倒的に足りてないということに焦れるわけです。よくできています。
3作目「slow」は本当にじりじりしました。サポート側だったはずのさおりが参戦するわ、加賀は横山に色々なことを黙っているわ、報連相!!と首根っこ掴まえて怒鳴りたくなりました。横山が気の毒でした。
天使の羽根がとても綺麗です。
羽根だけど、羊みたいにモフモフしているイメージです。
猫のしっぽみたいに、頬を撫でたりできるのが良きです。
あとがきで、「天使の羽に夢がありません」と書かれていて、ちょっと吹き出してしまいました。
HollyNovelsです。私はこのレーベルが殊の外大好きです。
このレーベルで木原先生の担当をされていた方は、今どうされているのかが気になります。
とにもかくにも、加賀が可愛かった゚(つд・o)゚+。
不器用でまっすぐで、素直になれない。
だけども本質を覗けば的な部分。そんなところウッカリときめいてしまうのであります。
正味、後半のゴタゴタさえなければ“神”つけようと思ってました。
いかんせん、あの部分で、いろいろ頭の中がグチャグチャに。
トータル思った異常にピュアなお話でした。
出来る営業マン、横山のもとにやってきた新入社員。
教育係を任されたものの、なんともストレートな物言いと、態度のキツさにほとほと参っていた。
ところが、実はこの新人→加賀。は、横山に密かなコイゴコロを抱いている。
なのだけれど、好きな人にほど素直になれずつっけんどんにあたってしまうという悪い癖。自分の性癖にコンプレックスを抱いているだけになおさらそれが露骨に現れてしまう。
そんな中、2人に芽生えるものは~・・・な今回なのでありますな。
やっぱり片想いの間が楽しい。
どうしてもノンケを好きになってしまう加賀。
いつも言葉にできず告げられることのないまま終わってしまう恋ばかりをしてきた。今回もまたそれで終わるのだと決めていた。
そんな葛藤がどうにも可愛いのである。不器用でまっすぐなこの子
やたら可愛いとおもってしまう。
視点が、横山と加賀の両方で交互になされるので、読みにくさが若干あったものの、後半になるにつれては気にならず。
加賀の友人であり、加賀のことが好きでたまらなかった女の存在。
この人の、サッパリとストレートな性格、キャラクターがすごくよかった。
どのシーンだったかな、苦悩する加賀に「そんなに好きなの」というシーン。ここのシーンがとても好きww
横山さん。この人も、実は大きなコンプレックスを持っている。
幼少のころに突然生えてきた天使の羽。父親が天使だったのよという母親の言葉は、自分の背中が真実を物語っている。これがあるから、好きな相手ができても、躊躇してしまう。抱き合うことにでもなればこれを見せなければいけない、ましてや自分の子供ができたとき、同じように羽が突然生えてきたらどうするのか・・・・その苦悩ありきで、ダレとも付き合わずにきたわけですが~・・・・。
春キャベツのくだりが好き。
加賀が自分のことを好きだと知ってしまった後
2人の距離は、恋愛云々なしに、近づいていく。
加賀のつくったご飯をたべ~な、特別なキャベツがあるのなら・・・
なんか甘い空気がすごくよかったですな。
徐々に、ジワジワ心の距離が寄っている。そんなシーンだと思います。
後半。女を挟んでの横山さんの暴走。
これまで、わりと大人~な印象があった横山が・・・な部分。
なぜあそこまで、、、、と思ってしまったりもするのだが、
そこをもうすこし掘り下げて考えることが出来ればもうすこし楽しめたのだろうかと思う。