• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作俺の人魚姫

城之内悠馬
文具メーカーの次男で常務
杜松道雄
消しゴム工場の工員

同時収録作品ダリアの恋

泰二
笹岡家乳母の息子で使用人
笹岡蒼也
結核を患う,笹岡家の長男

その他の収録作品

  • 描き下ろし・後日談
  • あとがき(描き下ろし)
  • −電子限定描き下ろし−カラーイラスト1P

あらすじ

中学を卒業して以来、近所の消しゴム工場で働く道雄。彼は吃音のコンプレックスがあり、友人も作れずに孤独な毎日を過ごしている。唯一のあたたかい思い出は、昔、悠馬にいじめっ子から助けてもらったこと。悠馬は良い学校を卒業し、今やタイヨー文具の若き常務となった。工場に現れる悠馬を、道雄は時々遠くから見つめるだけ…。しかし工場ではストが起き、爆発騒ぎにまで発展、その事故によって悠馬は視力を失ってしまう。悠馬のことが心配でいてもたってもいられない道雄は、そっと悠馬に花を届ける。そんな「名無しの君」に悠馬は信頼を寄せ始めるが……。

作品情報

作品名
俺の人魚姫
作画
雪居ゆき 
原作
ARUKU  
媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
レーベル
スーパービーボーイコミックスDX
シリーズ
俺の人魚姫
発売日
ISBN
9784799726884
4

(117)

(52)

萌々

(28)

(28)

中立

(6)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
16
得点
462
評価数
117
平均
4 / 5
神率
44.4%

レビュー投稿数16

その不憫さ、本物の人魚姫です。

物足りないと評価している方もいると思いますが、自分のツボなので神評価です。
ちょっと傲慢なセレブ攻め×貧乏で不憫で健気な受け
王道ですねwww ありがちな話ですが、漫画は小説とは違って、絵で表現する細やかな表情と雰囲気がすごく大事だと思うのです。
受けが吃音で話さない分、その一つ一つの表情がとてもキュンときました。
笑いながらも悲しさと寂しさが滲み出るのがたまらないです。私は雪居先生の絵に心が打たれました。
ストーリー自体の表現も好みです。人魚姫の話に絡んで、ところところで出来くる比喩が独特な雰囲気を作っているのがすごいなと思いました。
受けが不憫すぎてイライラしちゃうという声もありましたが、人魚姫ってそういう感じでしたからね。そこまで不憫だと本物の人魚姫みたいだなと感心しちょうね。
切ない!!とキュンキュンしたい時は絶対この漫画を読み返ししたいだろうな。
あとは当て馬の男があまりにもいい人で、逆に彼が主役でも喜んで読みますぐらいです。彼が主役のバージョンも読みたくなっちゃうね。

14

神マンガ

内容が人魚姫とリンクしていていい。
道雄の一途な想いが恋する乙女ですごくカワイイ!
自分は好きな人を見てるだけでいいという謙虚なところもカワイイ!!
最後まで結末が分からなくてハラハラ、ドキドキするマンガ。
道雄のセツナイ恋に泣くこと間違いなし❗️

7

ARUKU先生、天才ですか?

やっぱり神です。
これがARUKU ワールドか。。ARUKU先生の作品は4番目ですが、
やっぱり心臓が痛くなるこんな話、大好きです。切ないのに最後はハッピーエンドなのが胸がいっぱいになって最高すぎる。
最後まで本当に面白かった。でも二人が結ばれた次の話がもっと見たかったです。
それといつも思うけど受けが男の経験どころか、童貞なのがたまんない。。
攻めはもうあっても構わないけど、受けが純粋なのが萌える
絵も可愛かった。ねずみちゃんの泣き顔とか超かわいい
ゆきい先生とコラボした作品がまたあるらしいので読みに行きます。絶対好みだろうと思います。

2

見返りを求めない無償の愛とは。作画がこの作家さんで良かった

ARUKUさん著作は同人誌と雪居ゆきさんの作画作品以外全て読破しました。
最後の砦が絵柄だった…今までなんとなく避けてたんです絵柄で。
それでも評価が高いので、初めて読む作家さんですが読破。

ストーリーラインはまさに人魚姫、せつないです。
吃音に向き合う決意を固めた主人公を見たとき、目頭が熱くなりました。
ていうかアレを破るシーンや雪のシーンでも、読んでて何度も涙出ました。

好きな人の眠る姿を「幸せで怖いような気がした」と表現されてて、
「それちょっとわかるかも…!」
ってなる感じ。そうそうこれがARUKUさんだよなぁって安心する。
同性であることの葛藤も描かれていて、著作でここまではっきりとセリフで攻めから同性を理由に拒絶し、さらに当て馬女性にプロポーズまでする描写って珍しい気がします。

私が本作を好きな理由の一つに、受けを想う当て馬が重要な役割を担っている点が挙げられます。
彼がいてくれて本っ当~に良かった。
人に優しくしたい。そう思える神作でした。
とにかくいろんなバランスがすごく良く、作品としての完成度が非常に高いと思いました。

<注意点>
・ウザさMAXの当て馬女が出てきます
・自○念慮を思わせる描写アリ
どちらも無理な人は回れ右です。

<こんな方にオススメ>
・不憫受けがお好きな方
・とことんせつない展開(でも最後はハピエン)がお好きな方

後半に進むにつれて、試し読みの絵柄よりはだいぶ読みやすくキレイになってらっしゃるので、私と同じ理由で読まなかった人もぜひ。
ARUKUさんの作画を惜しむ声もありますが、私は逆にARUKUさん作画だと痛々しさが際立つので、柔らかい雪居ゆきさんの絵柄で読めて本当に良かったと思っています。
では当て馬男性のスピンオフがあるので行ってきますね。

同時収録はこれまた不憫受け、「使用人x病弱な長男」。
受けが適度に筋肉のある、ちゃんと男らしい男性なのが良かったです。
そうか、買収したのはあの社長だったのね!納得…!
165さんのレビューを読まなかったら気づかないとこでした。
(ありがとうございます!)

0

原作と絵柄の関係

以前からARUKU先生のファンなのですが、大変失礼ながら、もうちょっと一般受けする絵柄だったらもっと人気が出るんじゃないかなーなんて今まで思っていました。たぶん出版社さまも同じ考えだったのではないかと思います。
それが浅はかな考えだったということが、今回の本でわかりました。
いや、いい話なんです。ARUKU先生の原作はもう間違いないし、絵柄は可愛いし、受けが健気でうるっときそうになりました。でも、もしこれがARUKU先生の絵だったら「神」評価をつけていたと思います。

消しゴム工場で働く受けと、その工場を所有する文具会社の息子であり常務である攻めの話です。
受けは子供の頃、悪ガキにいじめられていたところを攻めに助けてもらったことがあり、それ以来ほのかな恋心を抱いています。人見知りな上に吃音がある受けは、工場で攻めと顔を合わせることがあっても会話をかわすこともなく、ただ遠くから眺めているだけ。
そんなある日、工場でストが起こり、攻めが目を負傷して失明してしまいます。再び視力が回復するかどうかもわからない攻めのところに何度もお見舞いに行く受け。吃音があるのでほとんど口をきいたりもしないのですが、その優しさと温かさに、攻めも無意識のうちに顔の見えない受けに惹かれていきます。しかし攻めは別の女性と結婚することになり、受けは受けで慰めてくれた攻めの友人と付き合うことになります。

誤解や感情の行き違い、攻めの婚約者の存在などから、人魚姫の話のようにすれ違う2人です。
攻めのためならなんでもできる、という受けの無償の愛が美しく、切なかった。
こんなに可愛い受けなのに、どうして吃音があるくらいで工場の人に邪険にされるんだろう、と疑問に思いました。絵柄が綺麗だからなおさらそう感じたのかもしれません。私が同僚なら可愛がるのにな。
最初は興味本位で受けをかまっていたのに、いつしか本気で受けに惹かれていく攻めの友人がいい男でした。こっちと付き合った方が幸せになれるよ受けくん! とつい思ったりしました。

12

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP